歴史の楽しみ方 お勧め記事徳川家康豊臣秀吉岩倉具視 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール⑤⑥ 2021年8月17日 歴史を120%楽しむための6つのルールの五番目と六番目をご紹介します。 歴史を120%楽しむための6つのルールの五番目と六番目は歴史は勝者が創ると知れと過去を知れば未来の人生が変わるです。 『過去に学ばない者は、過ちを繰り返す』の言葉は、スペイン出身のアメリカの哲学者・詩人のジョージ・サンタヤーナの言葉です。 「人間... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 関ケ原お勧め記事出雲大社大谷吉継 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール③④ 2021年5月10日 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルールの続編、ルール三番・四番目をご紹介します。 三番目のルールはフィールドワークに学べ(現地に足を運ぼう)と四番目はお気に入りの時代と人物をつくろうです。 実際に現地「遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣」に足を運ぶことで、どれほど過去のイメージを再現できるかおわかりでしょうか?... 市郎右衛門
日本文化をたしなむ お勧め記事ひな祭り流しびな桃の節句 ひな祭りの原型は、リアル「呪術廻戦」って知ってました? 2021年2月23日 ひな祭りの原型は、リアル「呪術廻戦」って知ってました?... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 卑弥呼織田信長坂本龍馬お勧め記事 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール①② 2021年2月7日 「市郎右衛門」の新ブログ「タイムトラベル・歴史探訪」を皆様に楽しんでいただきたいと思います。 さて、最初に読んでいただきたいのは【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルールと題した前編①②、中編③④・後編⑤⑥です。 歴史に詳しくない方々にも、歴史が好きになって楽しめる方法の指南をさせていただくためです。 まずは... 市郎右衛門
古戦場巡り 織田信長本能寺の変明智光秀お勧め記事 明智光秀、謀反!織田信長を本能寺の変で殺した7つの理由とは? 2019年4月25日 なぜ明智光秀は本能寺の変で織田信長を殺したのか?その理由には諸説あります。今回は、光秀が謀反を起こした理由としてもっとも有力な7つの説を解説します。特に有名なのは「怨恨説」ですが、意外な人物が黒幕という説もありますよ。... 市郎右衛門
寺巡り 織田信長本能寺の変明智光秀お勧め記事 「旧本能寺跡」歴史散策「麒麟がくる」の影の役者は誰だ? 2019年4月9日 今回ご紹介するのは、「本能寺の変」実際の舞台となった旧本能寺跡です。 織田信長は、永禄11年(1568年)に足利義昭を奉じて上洛を果たします。 そして京都では居館を構えず、妙覚寺や本能寺を宿所としていたといわれています。 影の役者は誰だ?と題名を書きましたが、私は光秀本人の考えだと思っています。 陰謀説は色々とありま... 市郎右衛門
城跡 お勧め記事豊臣秀吉軍師竹中半兵衛 豊臣秀吉最初の軍師・孤高の天才「竹中半兵衛」三木城攻略戦に没す! 2019年3月27日 皆さん竹中半兵衛(たけなかはんべい)はご存知ですか? 羽柴秀吉(はしばひでよし)が軍師として三顧の礼(さんこのれい)で迎えた、天才武将です。 非常に短命で、軍師の役を黒田官兵衛(くろだかんべい)に引き継ぐとすぐに亡くなっています。 戦いは行われてはいたのですが、秀吉初めての包囲戦で相手は籠城した「別所長治(べっしょな... 市郎右衛門
西国三十三観音霊場 お勧め記事西国三十三霊場勝応寺 勝負に勝つなら西国三十三霊場第二十三番札所「勝尾寺」の勝ち達磨! 2019年3月18日 1300年の時を越え、今も多くの人が踏みしめる巡礼の道、幸せを願い心に安らぎを求めるとき、人はなぜこの旅路を選ぶのでしょうか。 西国三十三観音巡礼祈りの旅、「応頂山・勝尾寺(かつおうじ)」今日はしみじみとご紹介したいと思います。 「勝尾寺」は勝ち達磨の寺と呼ばれます。 奉納されている達磨はすべて両目が入っていますよね、... 市郎右衛門
神社巡り お勧め記事陰陽師安倍晴明 陰陽師・安倍晴明を祀る「晴明神社」で式神に出会う京都の旅! 2019年3月6日 今日は、小説や漫画・アニメーション等で有名な安倍晴明(あべのせいめい)をお祀りする「晴明神社」をご紹介します。 安倍晴明は平安時代中期の天文学者「陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)」です。 創建は、寛弘4(1007)年となっています。 晴明の偉業を讃えた一条天皇の命により、その御霊(みたま)を鎮めるために、晴明公の屋敷... 市郎右衛門
城跡 お勧め記事月山富田城尼子経久毛利元就 尼子氏、毛利元就の知略の前に破れ去る!「月山富田城」 2019年2月21日 尼子氏、毛利元就の知略の前に破れ去る!と題して「月山富田城(がっさんとだじょう)」と尼子氏と毛利氏の攻防戦をご紹介します。 出雲月山富田城は、島根県安来市広瀬町富田に所在した山城です。 鎌倉時代、月山(標高183.9m)に佐々木氏によって作られ、戦国時代には山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞... 市郎右衛門
西国三十三観音霊場 お勧め記事西国三十三霊場那智大社青岸渡寺 3980円のバスツアーで、西国霊場第一番 「青岸渡寺 」にお参りした! 2019年2月17日 西国三十三観音霊場巡り一番札所の「那智山・青岸渡寺」と、隣接する「熊野那智大社」と「那智の滝」を一緒にご紹介します。 西国三十三観音霊場巡りシリーズの第二弾に成りますが、前回は別格寺院の「東光山花山院・菩提寺」だったので、今回が実質初回ともいえます。 当然、神仏習合の残りで隣接の「熊野那智大社」も一緒にお詣りしてきまし... 市郎右衛門
古墳巡り お勧め記事古墳時代前方後円墳埴輪 話題の「前方後円墳を嗜(たしな)む」4つの見処と鑑賞法! 2019年2月7日 話題の「前方後円墳を嗜(たしな)む」4つの見処と鑑賞法!と題しまして、古墳を見に行く機会が有ったなら、是非ここだけはチェックしてほしい4つの目利き?ポイントについてお話したいと思います。 この4つが理解出来るようになると、その古墳の位置付けや埋葬者の地位が分かるように成って、かっこよくうんちくを友達や恋人に語れるように... 市郎右衛門