神社巡り 後醍醐天皇名和長年神社 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」を頼って都に帰り咲く!『名和神社』 2019年1月18日 歴史とともに寺社仏閣も紹介するブログです。 今日御紹介致しますのは、伯耆国(現鳥取県西部・大山町)「名和長年(なわながとし)」とその一族を祭る、建武中興十五社の一社『名和神社』をご紹介します。 伯耆の国は、山陰地方鳥取市辺りの因幡国と島根県東部に位置する出雲国の間、現在の米子市、倉吉市辺りと考えて下さい。 二度お詣り... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 後醍醐天皇名和長年船上山 「後醍醐天皇」船上山にて再起「鎌倉幕府」討伐の烽火を上げる! 2019年1月15日 「船上山の戦い」は、元弘3年・正慶2年(1333年)、「後醍醐天皇(ごだいごてんのう)」を奉じた伯耆国の武将「名和長年(なわながとし)」と、幕府軍との間で起こった元弘の乱における一連の戦いの一つです。 船上山は、現在の鳥取県東伯郡琴浦町に位置しています。 隠岐から、名和長年を頼って脱出した後醍醐天皇は、隠岐守護「佐々木... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 足利尊氏後醍醐天皇名和長年楠木正成 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」の力を頼って隠岐を脱出! 2019年1月12日 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」の力を頼って隠岐を脱出!と題して、伯耆の国(現在の鳥取県西部)で「元弘の乱(げんこうのらん)」の後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の足跡をご紹介します。 「元弘の乱」は、元弘元年(1331年)に起きた、後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府倒幕運動です。 元弘3年・正慶2年(1333年)に... 市郎右衛門