寺巡り 織田信長本能寺の変明智光秀お勧め記事 「旧本能寺跡」歴史散策「麒麟がくる」の影の役者は誰だ? 2019年4月9日 今回ご紹介するのは、「本能寺の変」実際の舞台となった旧本能寺跡です。 織田信長は、永禄11年(1568年)に足利義昭を奉じて上洛を果たします。 そして京都では居館を構えず、妙覚寺や本能寺を宿所としていたといわれています。 影の役者は誰だ?と題名を書きましたが、私は光秀本人の考えだと思っています。 陰謀説は色々とありま... 市郎右衛門
西国三十三観音霊場 お勧め記事西国三十三霊場勝応寺 勝負に勝つなら西国三十三霊場第二十三番札所「勝尾寺」の勝ち達磨! 2019年3月18日 1300年の時を越え、今も多くの人が踏みしめる巡礼の道、幸せを願い心に安らぎを求めるとき、人はなぜこの旅路を選ぶのでしょうか。 西国三十三観音巡礼祈りの旅、「応頂山・勝尾寺(かつおうじ)」今日はしみじみとご紹介したいと思います。 「勝尾寺」は勝ち達磨の寺と呼ばれます。 奉納されている達磨はすべて両目が入っていますよね、... 市郎右衛門
神社巡り お勧め記事陰陽師安倍晴明 陰陽師・安倍晴明を祀る「晴明神社」で式神に出会う京都の旅! 2019年3月6日 今日は、小説や漫画・アニメーション等で有名な安倍晴明(あべのせいめい)をお祀りする「晴明神社」をご紹介します。 安倍晴明は平安時代中期の天文学者「陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)」です。 創建は、寛弘4(1007)年となっています。 晴明の偉業を讃えた一条天皇の命により、その御霊(みたま)を鎮めるために、晴明公の屋敷... 市郎右衛門
西国三十三観音霊場 お勧め記事西国三十三霊場那智大社青岸渡寺 3980円のバスツアーで、西国霊場第一番 「青岸渡寺 」にお参りした! 2019年2月17日 西国三十三観音霊場巡り一番札所の「那智山・青岸渡寺」と、隣接する「熊野那智大社」と「那智の滝」を一緒にご紹介します。 西国三十三観音霊場巡りシリーズの第二弾に成りますが、前回は別格寺院の「東光山花山院・菩提寺」だったので、今回が実質初回ともいえます。 当然、神仏習合の残りで隣接の「熊野那智大社」も一緒にお詣りしてきまし... 市郎右衛門
神社巡り 古事記神社大国主 大国主(オオナムジ) 兄弟神に殺される!再生の神社「赤猪岩神社」 2019年2月11日 兄弟神(八十神・ヤソガミ)に殺された大国主(オオクニヌシ、大穴牟遅・オオナムジ)が蘇ったといわれ、再生(生き返る)神話の舞台となった、赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)をご紹介します。 『古事記』上巻(古事記は上中下巻から成ります)、『先代旧事本紀』第4巻 地祇本紀でも有名な「因幡の白兎」神話の続きの舞台となった場所です... 市郎右衛門
西国三十三観音霊場 お勧め記事花山天皇西国三十三霊場菩提寺 西国三十三観音霊場番外・哀愁の花山天皇と 東光山「花山院菩提寺」 2019年1月21日 西国三十三観音霊場巡りの企画シリーズを始めます。 西国三十三観音霊場番外「花山院菩提寺」を紹介するとともに、西国三十三観音霊場中興の祖「花山天皇(かざんてんのう」のお話をいたします。 一番札所「青岸渡寺(せいがんとじ)」からとも考えましたが、我が家に一番近い、西国三十三観音霊場番外「花山院菩提寺」を最初に紹介します。 ... 市郎右衛門
神社巡り 後醍醐天皇名和長年神社 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」を頼って都に帰り咲く!『名和神社』 2019年1月18日 歴史とともに寺社仏閣も紹介するブログです。 今日御紹介致しますのは、伯耆国(現鳥取県西部・大山町)「名和長年(なわながとし)」とその一族を祭る、建武中興十五社の一社『名和神社』をご紹介します。 伯耆の国は、山陰地方鳥取市辺りの因幡国と島根県東部に位置する出雲国の間、現在の米子市、倉吉市辺りと考えて下さい。 二度お詣り... 市郎右衛門