歴史の楽しみ方 お勧め記事徳川家康豊臣秀吉岩倉具視 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール⑤⑥ 2021年8月17日 歴史を120%楽しむための6つのルールの五番目と六番目をご紹介します。 歴史を120%楽しむための6つのルールの五番目と六番目は歴史は勝者が創ると知れと過去を知れば未来の人生が変わるです。 『過去に学ばない者は、過ちを繰り返す』の言葉は、スペイン出身のアメリカの哲学者・詩人のジョージ・サンタヤーナの言葉です。 「人間... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 関ケ原お勧め記事出雲大社大谷吉継 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール③④ 2021年5月10日 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルールの続編、ルール三番・四番目をご紹介します。 三番目のルールはフィールドワークに学べ(現地に足を運ぼう)と四番目はお気に入りの時代と人物をつくろうです。 実際に現地「遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣」に足を運ぶことで、どれほど過去のイメージを再現できるかおわかりでしょうか?... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 卑弥呼織田信長坂本龍馬お勧め記事 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール①② 2021年2月7日 「市郎右衛門」の新ブログ「タイムトラベル・歴史探訪」を皆様に楽しんでいただきたいと思います。 さて、最初に読んでいただきたいのは【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルールと題した前編①②、中編③④・後編⑤⑥です。 歴史に詳しくない方々にも、歴史が好きになって楽しめる方法の指南をさせていただくためです。 まずは... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 後醍醐天皇名和長年船上山 「後醍醐天皇」船上山にて再起「鎌倉幕府」討伐の烽火を上げる! 2019年1月15日 「船上山の戦い」は、元弘3年・正慶2年(1333年)、「後醍醐天皇(ごだいごてんのう)」を奉じた伯耆国の武将「名和長年(なわながとし)」と、幕府軍との間で起こった元弘の乱における一連の戦いの一つです。 船上山は、現在の鳥取県東伯郡琴浦町に位置しています。 隠岐から、名和長年を頼って脱出した後醍醐天皇は、隠岐守護「佐々木... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 足利尊氏後醍醐天皇名和長年楠木正成 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」の力を頼って隠岐を脱出! 2019年1月12日 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」の力を頼って隠岐を脱出!と題して、伯耆の国(現在の鳥取県西部)で「元弘の乱(げんこうのらん)」の後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の足跡をご紹介します。 「元弘の乱」は、元弘元年(1331年)に起きた、後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府倒幕運動です。 元弘3年・正慶2年(1333年)に... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 国引き神話出雲風土記古事記出雲 記紀にも記載のない「出雲風土記」『国引き神話』の引き綱発見! 2019年1月3日 【スクープ第一弾】「古事記」「日本書紀」にも記載されない「出雲風土記」『国引き神話』の引き綱発見!の話題です。 ここではフィールドワークの大切さと神話の楽しみ方をご紹介します。 皆さん、「古事記」はもちろんご存知ですよね。 もう7年も前に成りますが、2012年は古事記編纂「上奏・712年(和銅5)」1300年の年に当... 市郎右衛門