御朱印漫遊 御朱印ご利益ファッション 御朱印のご利益を高めるための「ファッション小物」は、この三点だ! 2019年2月27日 御朱印のご利益を高めるための「ファッション小物」3点は、これだ!と題して、私が神社仏閣を巡るときに身につける小物三点をご紹介します。 神社仏閣を巡り御朱印を頂くときに身に付けている物が、3点ほど有るのでご紹介したいと思います。 「ファッション小物」3点と書きました(お洒落の為の小物とイメージしてください)。 つまり、特... 市郎右衛門
御朱印漫遊 御朱印ご利益神社仏閣 【御朱印集め】今更聞けない、神社仏閣で守るべき五つのマナー! 2019年2月25日 御朱印のご利益って有る?神社仏閣で守るべき5つの礼儀!と題して、神社仏閣を巡りながら御朱印集めをする楽しみについて解説します。 以前から、御朱印収集がブームになっていると知ってはいたのですが、自分がこれ程までに、夢中になってしまうとは思わずびっくりしています。 きっかけは、出雲大社に最初におお詣り(神社=お詣り・お寺... 市郎右衛門
城跡 お勧め記事月山富田城尼子経久毛利元就 尼子氏、毛利元就の知略の前に破れ去る!「月山富田城」 2019年2月21日 尼子氏、毛利元就の知略の前に破れ去る!と題して「月山富田城(がっさんとだじょう)」と尼子氏と毛利氏の攻防戦をご紹介します。 出雲月山富田城は、島根県安来市広瀬町富田に所在した山城です。 鎌倉時代、月山(標高183.9m)に佐々木氏によって作られ、戦国時代には山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞... 市郎右衛門
西国三十三観音霊場 お勧め記事西国三十三霊場那智大社青岸渡寺 3980円のバスツアーで、西国霊場第一番 「青岸渡寺 」にお参りした! 2019年2月17日 西国三十三観音霊場巡り一番札所の「那智山・青岸渡寺」と、隣接する「熊野那智大社」と「那智の滝」を一緒にご紹介します。 西国三十三観音霊場巡りシリーズの第二弾に成りますが、前回は別格寺院の「東光山花山院・菩提寺」だったので、今回が実質初回ともいえます。 当然、神仏習合の残りで隣接の「熊野那智大社」も一緒にお詣りしてきまし... 市郎右衛門
神社巡り 古事記神社大国主 大国主(オオナムジ) 兄弟神に殺される!再生の神社「赤猪岩神社」 2019年2月11日 兄弟神(八十神・ヤソガミ)に殺された大国主(オオクニヌシ、大穴牟遅・オオナムジ)が蘇ったといわれ、再生(生き返る)神話の舞台となった、赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)をご紹介します。 『古事記』上巻(古事記は上中下巻から成ります)、『先代旧事本紀』第4巻 地祇本紀でも有名な「因幡の白兎」神話の続きの舞台となった場所です... 市郎右衛門
古墳巡り お勧め記事古墳時代前方後円墳埴輪 話題の「前方後円墳を嗜(たしな)む」4つの見処と鑑賞法! 2019年2月7日 話題の「前方後円墳を嗜(たしな)む」4つの見処と鑑賞法!と題しまして、古墳を見に行く機会が有ったなら、是非ここだけはチェックしてほしい4つの目利き?ポイントについてお話したいと思います。 この4つが理解出来るようになると、その古墳の位置付けや埋葬者の地位が分かるように成って、かっこよくうんちくを友達や恋人に語れるように... 市郎右衛門