城跡 お勧め記事高山右近キリシタン大名福者 キリシタン大名「高山右近」400年の時を経て『福者』に認定! 2019年1月30日 キリシタン大名「高山右近」400年の時を経て『福者』に認定!と題して「高山右近(たかやまうこん)」と高槻城址をご紹介します。 戦国武将としてはもちろん、殉教者として400年の時を経て「福者(ふくしゃ・Blessed)」に認定された高山右近の足跡をたどります。 2017年2月7日(火)、大阪城ホール(最大16,000人... 市郎右衛門
歴史つれづれ 平家物語一ノ谷の戦い平敦盛 源平合戦「一の谷古戦場」と悲話「平敦盛と青葉の笛」二の巻 2019年1月25日 前回の続編、源平合戦「一ノ谷の戦い」と「青葉の笛(あおばのふえ)」で有名な「平敦盛(たいらのあつもり)」の悲話ゆかりの地を訪ねます。 一ノ谷の戦いは、平安時代の末期に摂津国福原および須磨で行われた戦いです。 治承・寿永の乱(源平合戦)における戦いで、の寿永3年/治承8年2月7日(1184年3月20日)に起こりました。 ... 市郎右衛門
歴史つれづれ 平家物語一ノ谷の戦い平敦盛 源平合戦「一の谷古戦場」と悲話「平敦盛と青葉の笛」一の巻 2019年1月23日 今回は源平合戦「一ノ谷の戦い」と「青葉の笛(あおばのふえ)」で有名な「平敦盛(たいらのあつもり)」の悲話ゆかりの地を訪ねます。 一ノ谷の戦いは、平安時代の末期に摂津国福原および須磨で行われた戦いです。 治承・寿永の乱(源平合戦)における戦いで、の寿永3年/治承8年2月7日(1184年3月20日)に起こりました。 祇園精... 市郎右衛門
西国三十三観音霊場 お勧め記事花山天皇西国三十三霊場菩提寺 西国三十三観音霊場番外・哀愁の花山天皇と 東光山「花山院菩提寺」 2019年1月21日 西国三十三観音霊場巡りの企画シリーズを始めます。 西国三十三観音霊場番外「花山院菩提寺」を紹介するとともに、西国三十三観音霊場中興の祖「花山天皇(かざんてんのう」のお話をいたします。 一番札所「青岸渡寺(せいがんとじ)」からとも考えましたが、我が家に一番近い、西国三十三観音霊場番外「花山院菩提寺」を最初に紹介します。 ... 市郎右衛門
神社巡り 後醍醐天皇名和長年神社 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」を頼って都に帰り咲く!『名和神社』 2019年1月18日 歴史とともに寺社仏閣も紹介するブログです。 今日御紹介致しますのは、伯耆国(現鳥取県西部・大山町)「名和長年(なわながとし)」とその一族を祭る、建武中興十五社の一社『名和神社』をご紹介します。 伯耆の国は、山陰地方鳥取市辺りの因幡国と島根県東部に位置する出雲国の間、現在の米子市、倉吉市辺りと考えて下さい。 二度お詣り... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 後醍醐天皇名和長年船上山 「後醍醐天皇」船上山にて再起「鎌倉幕府」討伐の烽火を上げる! 2019年1月15日 「船上山の戦い」は、元弘3年・正慶2年(1333年)、「後醍醐天皇(ごだいごてんのう)」を奉じた伯耆国の武将「名和長年(なわながとし)」と、幕府軍との間で起こった元弘の乱における一連の戦いの一つです。 船上山は、現在の鳥取県東伯郡琴浦町に位置しています。 隠岐から、名和長年を頼って脱出した後醍醐天皇は、隠岐守護「佐々木... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 足利尊氏後醍醐天皇名和長年楠木正成 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」の力を頼って隠岐を脱出! 2019年1月12日 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」の力を頼って隠岐を脱出!と題して、伯耆の国(現在の鳥取県西部)で「元弘の乱(げんこうのらん)」の後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の足跡をご紹介します。 「元弘の乱」は、元弘元年(1331年)に起きた、後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府倒幕運動です。 元弘3年・正慶2年(1333年)に... 市郎右衛門
日本文化をたしなむ 正月七草粥節句 「人日の節句」正月七日の『七草粥』その起源と歴史 2019年1月7日 一月七日は「人日の節句」、皆さん『七草粥』を食されたでしょうか。 私はやはり、文化の伝承も歴史同様重要だと考えておりますので、一月七日は「七草粥」の起源や歴史を紹介します。 お酒は吞まないので、お正月の飲み疲れということも無いのですが、今年は年末の発熱の影響でお腹の調子も万全とは言えません。 そのうえ、妻の実家で美味... 市郎右衛門
歴史の楽しみ方 国引き神話出雲風土記古事記出雲 記紀にも記載のない「出雲風土記」『国引き神話』の引き綱発見! 2019年1月3日 【スクープ第一弾】「古事記」「日本書紀」にも記載されない「出雲風土記」『国引き神話』の引き綱発見!の話題です。 ここではフィールドワークの大切さと神話の楽しみ方をご紹介します。 皆さん、「古事記」はもちろんご存知ですよね。 もう7年も前に成りますが、2012年は古事記編纂「上奏・712年(和銅5)」1300年の年に当... 市郎右衛門