2020年9月4日 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」の力を頼って隠岐を脱出! 「後醍醐天皇」悪党「名和長年」の力を頼って隠岐を脱出!と題して、伯耆の国(現在の鳥取県西部)で「元弘の乱(げんこうのらん)」の後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の足...
2020年9月4日 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール⑤⑥ 歴史を120%楽しむための6つのルールの五番目と六番目をご紹介します。 歴史を120%楽しむための6つのルールの五番目と六番目は歴史は勝者が創ると知れと過去を知...
2020年9月4日 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール①② 「市郎右衛門」の新ブログ「タイムトラベル・歴史探訪」を皆様に楽しんでいただきたいと思います。 さて、最初に読んでいただきたいのは【永久保存版】歴史を120%楽し...
2020年8月2日 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール③④ 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルールの続編、ルール三番・四番目をご紹介します。 三番目のルールはフィールドワークに学べ(現地に足を運ぼう)と四番...
2019年4月27日 源平合戦「一の谷古戦場」と悲話「平敦盛と青葉の笛」二の巻 前回の続編、源平合戦「一ノ谷の戦い」と「青葉の笛(あおばのふえ)」で有名な「平敦盛(たいらのあつもり)」の悲話ゆかりの地を訪ねます。 一ノ谷の戦いは、平安時代の...
2019年4月27日 源平合戦「一の谷古戦場」と悲話「平敦盛と青葉の笛」一の巻 今回は源平合戦「一ノ谷の戦い」と「青葉の笛(あおばのふえ)」で有名な「平敦盛(たいらのあつもり)」の悲話ゆかりの地を訪ねます。 一ノ谷の戦いは、平安時代の末期に...
2019年4月27日 記紀にも記載のない「出雲風土記」『国引き神話』の引き綱発見! 【スクープ第一弾】「古事記」「日本書紀」にも記載されない「出雲風土記」『国引き神話』の引き綱発見!の話題です。 ここではフィールドワークの大切さと神話の楽しみ方...
2019年4月27日 「後醍醐天皇」船上山にて再起「鎌倉幕府」討伐の烽火を上げる! 「船上山の戦い」は、元弘3年・正慶2年(1333年)、「後醍醐天皇(ごだいごてんのう)」を奉じた伯耆国の武将「名和長年(なわながとし)」と、幕府軍との間で起こっ...
2019年4月27日 「忠臣蔵外伝」 大石内蔵助の妻りくと我が家の討ち入り蕎麦 12月14日は、「忠臣蔵」赤穂浪士の討ち入りの日です。 我が家では赤穂浪士の討ち入り日に合わせて、毎年お蕎麦を食べています。 「忠臣蔵外伝」 大石内蔵助の妻りく...
古戦場巡り 織田信長本能寺の変明智光秀お勧め記事 明智光秀、謀反!織田信長を本能寺の変で殺した7つの理由とは? 2019年4月25日 なぜ明智光秀は本能寺の変で織田信長を殺したのか?その理由には諸説あります。今回は、光秀が謀反を起こした理由としてもっとも有力な7つの説を解説します。特に有名なのは「怨恨説」ですが、意外な人物が黒幕という説もありますよ。... 市郎右衛門
寺巡り 織田信長本能寺の変明智光秀お勧め記事 「旧本能寺跡」歴史散策「麒麟がくる」の影の役者は誰だ? 2019年4月9日 今回ご紹介するのは、「本能寺の変」実際の舞台となった旧本能寺跡です。 織田信長は、永禄11年(1568年)に足利義昭を奉じて上洛を果たします。 そして京都では居館を構えず、妙覚寺や本能寺を宿所としていたといわれています。 影の役者は誰だ?と題名を書きましたが、私は光秀本人の考えだと思っています。 陰謀説は色々とありま... 市郎右衛門
城跡 お勧め記事豊臣秀吉軍師竹中半兵衛 豊臣秀吉最初の軍師・孤高の天才「竹中半兵衛」三木城攻略戦に没す! 2019年3月27日 皆さん竹中半兵衛(たけなかはんべい)はご存知ですか? 羽柴秀吉(はしばひでよし)が軍師として三顧の礼(さんこのれい)で迎えた、天才武将です。 非常に短命で、軍師の役を黒田官兵衛(くろだかんべい)に引き継ぐとすぐに亡くなっています。 戦いは行われてはいたのですが、秀吉初めての包囲戦で相手は籠城した「別所長治(べっしょな... 市郎右衛門
西国三十三観音霊場 お勧め記事西国三十三霊場勝応寺 勝負に勝つなら西国三十三霊場第二十三番札所「勝尾寺」の勝ち達磨! 2019年3月18日 1300年の時を越え、今も多くの人が踏みしめる巡礼の道、幸せを願い心に安らぎを求めるとき、人はなぜこの旅路を選ぶのでしょうか。 西国三十三観音巡礼祈りの旅、「応頂山・勝尾寺(かつおうじ)」今日はしみじみとご紹介したいと思います。 「勝尾寺」は勝ち達磨の寺と呼ばれます。 奉納されている達磨はすべて両目が入っていますよね、... 市郎右衛門
神社巡り お勧め記事陰陽師安倍晴明 陰陽師・安倍晴明を祀る「晴明神社」で式神に出会う京都の旅! 2019年3月6日 今日は、小説や漫画・アニメーション等で有名な安倍晴明(あべのせいめい)をお祀りする「晴明神社」をご紹介します。 安倍晴明は平安時代中期の天文学者「陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)」です。 創建は、寛弘4(1007)年となっています。 晴明の偉業を讃えた一条天皇の命により、その御霊(みたま)を鎮めるために、晴明公の屋敷... 市郎右衛門
日本文化をたしなむ お勧め記事ひな祭り流しびな桃の節句 ひな祭りの歌覚えてますか?由来も簡単に説明しましょう! 2019年3月3日 皆さんはひな祭りの歌覚えていますか?「桃の節句(上巳の節句)」わが家のお雛祭りをご紹介するとともに、由来も簡単に説明しましょう。 娘が二人(まん中に長男の三人兄弟です。)いるのですが、ひな祭りを祝った事は余りありませんでした(娘達!ゴメンね)。 長女の最初のひな祭りに妻の両親から大きなお雛様を頂きました。 但馬の実家... 市郎右衛門
御朱印漫遊 御朱印ご利益ファッション 御朱印のご利益を高めるための「ファッション小物」は、この三点だ! 2019年2月27日 御朱印のご利益を高めるための「ファッション小物」3点は、これだ!と題して、私が神社仏閣を巡るときに身につける小物三点をご紹介します。 神社仏閣を巡り御朱印を頂くときに身に付けている物が、3点ほど有るのでご紹介したいと思います。 「ファッション小物」3点と書きました(お洒落の為の小物とイメージしてください)。 つまり、特... 市郎右衛門
御朱印漫遊 御朱印ご利益神社仏閣 【御朱印集め】今更聞けない、神社仏閣で守るべき五つのマナー! 2019年2月25日 御朱印のご利益って有る?神社仏閣で守るべき5つの礼儀!と題して、神社仏閣を巡りながら御朱印集めをする楽しみについて解説します。 以前から、御朱印収集がブームになっていると知ってはいたのですが、自分がこれ程までに、夢中になってしまうとは思わずびっくりしています。 きっかけは、出雲大社に最初におお詣り(神社=お詣り・お寺... 市郎右衛門
城跡 お勧め記事月山富田城尼子経久毛利元就 尼子氏、毛利元就の知略の前に破れ去る!「月山富田城」 2019年2月21日 尼子氏、毛利元就の知略の前に破れ去る!と題して「月山富田城(がっさんとだじょう)」と尼子氏と毛利氏の攻防戦をご紹介します。 出雲月山富田城は、島根県安来市広瀬町富田に所在した山城です。 鎌倉時代、月山(標高183.9m)に佐々木氏によって作られ、戦国時代には山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞... 市郎右衛門
西国三十三観音霊場 お勧め記事西国三十三霊場那智大社青岸渡寺 3980円のバスツアーで、西国霊場第一番 「青岸渡寺 」にお参りした! 2019年2月17日 西国三十三観音霊場巡り一番札所の「那智山・青岸渡寺」と、隣接する「熊野那智大社」と「那智の滝」を一緒にご紹介します。 西国三十三観音霊場巡りシリーズの第二弾に成りますが、前回は別格寺院の「東光山花山院・菩提寺」だったので、今回が実質初回ともいえます。 当然、神仏習合の残りで隣接の「熊野那智大社」も一緒にお詣りしてきまし... 市郎右衛門
グルメ&スイーツ バレンタインデーエスコヤマチョコレート 2019年のバレンタインは 人を選ぶ No.1チョコ「es koyama」で決り! 2019年2月14日 今日2019年2月14日はバレンタインデーです。 バレンタインデーを「日本の伝統文化」のカテゴリーに入れることはどうなのか、という問題もありましょうが、季節の風物詩として溶け込んでいることもありますので、「グルメ&スイーツ」のカテゴリーを作りまして、ご紹介したいと思います。 私の年(56歳)にも成って、バレン... 市郎右衛門
神社巡り 古事記神社大国主 大国主(オオナムジ) 兄弟神に殺される!再生の神社「赤猪岩神社」 2019年2月11日 兄弟神(八十神・ヤソガミ)に殺された大国主(オオクニヌシ、大穴牟遅・オオナムジ)が蘇ったといわれ、再生(生き返る)神話の舞台となった、赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)をご紹介します。 『古事記』上巻(古事記は上中下巻から成ります)、『先代旧事本紀』第4巻 地祇本紀でも有名な「因幡の白兎」神話の続きの舞台となった場所です... 市郎右衛門